ラダー別教育プログラム
レベルⅠ~Ⅳ、対象者研修、全体研修(テーマ別研修)と分かれています。
1. レベルⅠ(新人)は卒後1年目を対象に、役割遂行能力開発とリアリティショックを防ぐ目的に、新採用者オリエンテーションとプリセプティー研修を卒後3ヶ月、6ヶ月、1年に実施する。
2. レベルⅡ(一人前)は卒後2年目から3年目を対象に、役割遂行能力開発を目的に、チームメンバー研修・リーダー研修を実施する。
3. レベルⅢ(中堅)は卒後4年目を対象に看護研究をグループで行い研究能力開発の基盤をつくる。卒後5年~9年目対象にプロフェシエント研修を行い、看護実践能力開発を目指し、現場におけるベテラン看護師を育成する。
4. レベルⅣ(達人)は卒後10年目以上を対象に、エキスパート研修を実施し、格率された看護実践能力開発を目指す。格率とは「指示されたことがどのような意味を持っているかがわかっている人に役立つ、熟練した実践行為に関する簡潔な記述。」
5. 対象者研修として、管理者研修・介護福祉士研修・看護助手研修を実施する。
6. 全体研修はテーマ別研修とし、専門能力開発を目的に看護理論・倫理・人間関係論・ME
機器・心電図・救急蘇生・看護局の課題と展望・伝達講習・看護研究発表等を実施する。
必要により、プログラムの調整を行う。対象者研修は、勤務扱いとして参加する。対象者以外は、勤務の都合をつけて、自主的に参加することは認められている。また、産休・育休中や復帰前は、教育プログラムを参照し、教育委員会に参加を申し出ることができる。
評価
評価は、研修会実施中・実施直後・三ヶ月後に教育委員会がアンケートやレポート・感想文・面接等、で関わる。現場においては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが主に関わる。
受講者評価としては、研修後にアンケートを記載し、研修会内容を評価する。教育側評価としては、関わった担当者が研修結果分析を実施し、教育委員会で評価する。評価は看護局長、副看護局長に報告される。部署の看護師長には、教育委員が報告する。
臨床現場評価としては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが中心となり、研修が現場で活かされているか評価し、フォローアップする。
能力開発
評価は、研修会実施中・実施直後・三ヶ月後に教育委員会がアンケートやレポート・感想文・面接等、で関わる。現場においては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが主に関わる。
受講者評価としては、研修後にアンケートを記載し、研修会内容を評価する。教育側評価としては、関わった担当者が研修結果分析を実施し、教育委員会で評価する。評価は看護局長、副看護局長に報告される。部署の看護師長には、教育委員が報告する。
臨床現場評価としては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが中心となり、研修が現場で活かされているか評価し、フォローアップする。
その他
院外教育に関しては、年1回1日出張(身分保障のみ)扱いで研修参加を認める。
2023年度 看護局研修計画
教育目標:専門職業人としてのキャリア形成に努め、創造性豊かな人材を育成する
院外からの参加ご希望の方は、教育担当者までご連絡ください。
担当者:村島 明子
なお、地域支援対象研修は地域医療連携センター 担当者:辻本 利恵までご連絡ください。
TEL;0745-52-2901(代)
令和5年度 看護局研修報告
令和4年度 看護局研修報告
プリセプター研修・新人職員教育担当者研修(4月27日・5月9日)
令和1年度~令和3年度
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年09月22日 患者さん
新型コロナワクチン接種の予約終了2023年09月22日 患者さん
眼科の月曜日の診療について(予約診療のみ)2023年09月20日 患者さん
9月15日・20日・22日 眼科休診のお知らせ2023年09月20日 医療関係者
第16回大和高田市口腔ケア研修会(医科歯科連携)開催報告2023年09月15日 トピックス
70周年記念式典開催のお知らせ(是非、ご参加ください)〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.