医療が進歩し、様々な治療法が確立されています。その中で、患者さんやご家族が納得して医療を選択出来ることが重要です。
セカンドオピニオンとは、診断や治療方針について、主治医以外の医師の意見を聞くしくみのことを言い、現在診療を受けておられる医療機関の診断内容や治療方法に関して、別の観点から参考となる情報や意見を提供するものです。主治医との関係を保ちながら他の医師の意見を聞く事であり、「医師を替える」事ではありません。
■ 相談窓口
場所:地域医療連携センター
TEL:0745-53-2901 (代表)
FAX:0745-52-4428 (地域医療連携センター)
受付時間:月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前8時30分から午後5時00分
※電話での受付は行っておりませんので、窓口までお越しください。
■ 当院のセカンドオピニオン外来
◇下記診療科の医師がセカンドオピニオンに応じます。
◇完全予約制となります。
◇相談が目的であり、診療行為(診察・検査・投薬等)は行いません。
■ 対象となる方
◇患者さん及びそのご家族
(ご家族のみの場合はご本人の同意書が必要です。同意書のダウンロードはこちら)
◇現在受診中の医療機関から情報提供を受けられる方
■ 対象疾患
内科 :消化器疾患、糸球体腎炎、ネフローゼ
外科 :腹部外科、乳腺疾患
泌尿器科:泌尿器科疾患一般、透析治療
■ 相談内容
相談内容は診断や治療に関することに限ります。
下記内容については、相談を受付けておりません。
・現在受診中の医療機関や主治医に対する苦情・ご不満
・医療過誤および訴訟を目的としているご相談
・診療費についてのご相談
・転院を目的としてのご相談
■ 相談時間と料金
相談時間 : 原則30分です。
料金: 10,000円(消費税別)※健康保険適用外で全額自費となります。
1.まず地域医療連携センター(セカンドオピニオン外来受付)にお電話にてご連絡下さい
まずは、地域医療連携センター(代表:0745-53-2901)に患者さん(またはご家族)からご連絡いただきます。地域医療連携センター職員から、セカンドオピニオンについてご説明させていただきます。
申込む為には、来院して頂く必要がありますので、来院日を予約させていただきます。
2.申込み
地域医療連携センターへお越しいただき、申込みの手続きをとります。
申込みの際、下記書類が必要となります。
■下記書類
・申込書 (申込書のダウンロードはこちら)
・紹介状 (現在受診中の医療機関で作成していただいて下さい)
・検査資料(現在受診中の医療機関で準備していただいて下さい)
3.セカンドオピニオン外来受診日・担当医の調整・決定
申し込み内容を担当医へ報告し、相談をお受けできるか確認します。
お受けできる場合は実施可能な日程を確認します。
4.予約通知の送付
実施可能な日程を患者さん(またはご家族)へ伝え、実施日を決定します。
予約日時について予約票をFAXまたは郵送します。
5.セカンドオピニオン外来受診
予約日当日は、地域医療連携センターまでお越しください。
セカンドオピニオン外来までご案内いたします。
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年06月07日 トピックス
「大和高田市立病院新病院整備基本構想(案)」に対するパブリックコメント(意見募集)を実施しています2023年06月05日 トピックス
看護局研修報告 アンガーマネジメントを活用した人材育成2023年05月31日 トピックス
看護局研修報告 看護補助体制充実加算対象研修I2023年05月31日 トピックス
看護局研修報告 看護研究1回目研修2023年05月31日 トピックス
【看護局】「看護の日」実践報告〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.