大和高田市立病院では、基本方針の一つとして、「融和の医療:診療所や他の病院と連携を密にし、地域医療の充実に努めます。健全経営に努め、職員が互いに尊重し合う、明るく働きがいのある病院を作ります」を掲げ、地域の医療機関(医院、診療所、病院など)や保健機関と協力し、連携をとって診察や治療を行なう病診連携、病病連携を推進しています。 スタッフ構成としましては、地域医療連携センター長の下、専任看護師長を副センター長とし、社会福祉士4名、看護師5名で、今後も緊密な連携を継続できるように業務を推進してまいります。 地域医療連携センター長 向川 智英 |
|
|
● 病気、診療、受診に関すること
● がんに関するお悩みやご不安ごと
● 入院中の療養生活に関すること
● 医療費など、経済的なご心配について
● 福祉の制度やその手続きについて
● 退院後の生活や在宅介護について
● 転院や施設入所に関すること など
相談をご希望の方は、直接総合案内にお越しいただくか、電話で連絡ください。
事前に、電話等でご予約していただければ、お待たせせず相談をすることができます。
相談内容については秘密を厳守いたします。
相談は無料です。
場所 1階 総合案内
TEL 0745-53-2901(代表) 0745-53-7188(直通)
受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時00分
【かかりつけ医】とは、あなたのことを良く知っていて、必要なときに専門の医師に紹介してくれるお医者さんのことです。
大きな病院では待ち時間が長くなる場合もありますので、ご家族で【かかりつけ医】を決めておくと、ちょっとした風邪等の病気のときは【かかりつけ医】は大変頼りになり、便利です。
急な病気の時はもちろん健康のこと医学や医療のこと、いろいろなことを気軽に相談出来る【かかりつけ医】(=ホームドクター)を持つことをお勧めします。
あなたの健康状態や持病などなんでも話し、相談できる【かかりつけ医】を持つことが安心の第一歩です。
● 待ち時間が比較的短く、受診の手続きも簡単で、じっくり診察してもらえる。
● 入院や検査などが必要な場合、適切な病院・診療科を紹介してもらえる。
● 病状、病歴、健康状態を把握しているので、もしものときに素早く対応してもらえる。
※初診の場合で、『紹介状』をお持ちでない場合は、保険外併用療養費(1,000円+別途消費税)がかかる時がありますので、ご了承下さい。
【かかりつけ医】の『紹介状』をお持ち頂くと安心です!
診察や検査の予約を希望されるときは【かかりつけ医】の先生からの『紹介状』をお持ち下さい。『紹介状』には、【かかりつけ医】によるこれまでの治療経過も含まれますので、スムーズに当院での診療計画を立てることが出来ます。また、同じ検査を省略出来る場合がありますので、受診される方のご負担が軽減されます。
通常の食事をして、会話をしてという日常生活を送っている時は、十分に唾液が分泌され、自然と口腔粘膜がきれいな状態となり、歯磨きさえしっかりと行っていれば口の中はある程度清潔に保たれています。
しかし、食生活や生活の乱れ、高齢化に伴う嚥下機能の低下に伴った唾液の分泌の減少、病気による影響、薬剤の使用により口腔粘膜はダメージを受け、免疫力が低下する事で口腔内の状態は健康な時とは違い、トラブルを起こしやすくなります。
歯の病気と全身の病気はどのように影響するか・・・
糖尿病 ・・・歯周病菌により、糖尿病の薬が効きにくくなり、糖尿病が悪化。
誤嚥性肺炎・・・口の中の唾液や痰、食べ物が喉や気管の中に入り込み、それらに含まれる細菌が到達し、肺炎を引き起こす。
がん治療に伴う口腔内合併症・・・口腔粘膜などの細胞がダメージを受け、重度の口内炎、歯肉の腫れや味覚障害が起こる。
当院では、地域の歯科医院と連携をとり、患者さんの治療をサポートしています。
治療が円滑に行える為には、症状がない時、治療を開始する前中後に口の中の状態を確認し、歯科治療も同時に行っていく必要があります。
治療による合併症を最小限に出来るように協力をさせていただきますので、気軽に相談下さい。
医療が進歩し、様々な治療法が確立されています。その中で、患者さんやご家族が納得して医療を選択できることが重要です。
セカンドオピニオンとは診断や治療方針について、主治医以外の医師の意見を聞くしくみであり、現在診療を受けておられる医療機関の診断内容や治療方法に関して、別の観点から参考となる情報や意見を提供するものです。主治医との関係を保ちながら他の医師の意見を聞くことであり、「医師を替える」ことではありません。
【相談窓口】
場所 地域医療連携センター
TEL 0745-53-2901(代表)
FAX 0745-52-4428(地域医療連携センター)
受付時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分
※電話での受付は行っておりませんので、窓口までお越しください。
大和高田市立病院では、健康の保持・増進と病気の予防や治療、介護などに関心を持っていただけるよう、年に一回の「中和のがん撲滅を目指す会」、「健康いきいきフェスタ」、その他にも地域住民のかたに参加していただけるイベントを開催しています。
ご興味のあるかたは イベントのご案内ページへ
電話:0745-53-7188 (午前9時~午後5時)
FAX:0745-52-4428 (24時間稼動)
午前8時30分~午後5時
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年06月07日 トピックス
「大和高田市立病院新病院整備基本構想(案)」に対するパブリックコメント(意見募集)を実施しています2023年06月05日 トピックス
看護局研修報告 アンガーマネジメントを活用した人材育成2023年05月31日 トピックス
看護局研修報告 看護補助体制充実加算対象研修I2023年05月31日 トピックス
看護局研修報告 看護研究1回目研修2023年05月31日 トピックス
【看護局】「看護の日」実践報告〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.