当科では、神経因性膀胱や前立腺肥大症、過活動膀胱などの排尿障害に対する診断や治療、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症の診断や治療など、一般泌尿器疾患はもちろんですが、尿路結石に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や経尿道的な内視鏡手術、腎癌や膀胱癌、前立腺癌などの泌尿器悪性腫瘍に対する手術や抗癌剤治療などの集学的治療を積極的に行っております。特に泌尿器悪性腫瘍に対する手術として、低侵襲な腹腔鏡下手術や患者様のQOLを重視した機能温存手術を積極的に行っています。さらに、尿道狭窄や尿路通過障害に対する尿路再建術や、停留精巣や陰嚢水腫、膀胱尿管逆流、尿失禁などの小児泌尿器疾患についても専門的に診断および治療を行っております。このように、泌尿器科領域全般にわたる疾病に対し、高いレベルでの医療の提供を心がけております。また当科は、日本泌尿器科学会教育施設に認定されており、また奈良医大泌尿器科学教室の教育関連施設として、泌尿器科専門医を目指す専攻医の研修病院となっております。
腎細胞癌や腎盂尿管癌には、低侵襲な腹腔鏡下手術を行っております。腎細胞癌については、QOLを重視し腎機能の温存が可能な腹腔鏡下腎部分切除術を積極的に行っています。
膀胱癌に対する手術は、経尿道的手術が大多数を占めていますが、進行癌に対しては腹腔鏡下膀胱全摘術を行っています。膀胱全摘手術での尿路変向術は回腸導管が多いですが、症例によっては新膀胱造設術を行うこともあります。また高齢者の進行癌では、化学療法と放射線療法の併用による低侵襲治療を行っています。
前立腺癌に対する治療は、前立腺全摘出術とホルモン治療とともに、放射線療法を行っており、集学的治療が可能となっています。また病理診断結果によっては、無治療で経過をみる「監視療法」も積極的に行っています。進行癌や転移癌では、抗癌剤を用いた化学療法も積極的に行っており、緩和治療も行っています。
尿路結石に関しては、ホルミウムレーザーを導入し、軟性尿管鏡による経尿道的手術を数多く行っており、体外衝撃波結石破砕術や大きな腎結石に対する経皮的砕石術も積極的に行っています。結石治療は当科の特徴となっており、他病院からの紹介も多くあります。
小児泌尿器の手術として、停留精巣に対する精巣固定術や陰嚢水腫根治術、包茎の手術はもちろんのこと、有熱性尿路感染で見つかった膀胱尿管逆流に対する根治術や水腎症に対する腹腔鏡下腎盂形成術など、積極的に行っております。
特殊外来として、男性更年期外来も、週2回(火曜・木曜)に行っています。
MRI、CT、ホルミウムレーザー、体外衝撃波結石破砕装置、軟性膀胱鏡、硬性膀胱鏡、細径経尿道的手術内視鏡、軟性尿管鏡、硬性尿管鏡、細径腎盂鏡、小児用経尿道的手術内視鏡、超音波断層診断装置、尿流測定装置(TOTO製 フロースカイ)、尿流動態診断装置
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
2022年 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
前立腺手術 |
前立腺針生検 経尿道的前立腺切除術 前立腺全摘術 |
- 35 6 |
- 24 1 |
- 29 2 |
130 30 4 |
150 18 3 |
膀胱手術 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術 開腹膀胱全摘術 腹腔鏡下膀胱全摘術 |
92 2 0 |
88 4 0 |
95 6 0 |
96 1 4 |
113 2 4 |
腎・尿管手術 |
腹腔鏡下腎摘除術 腹腔鏡下腎部分切除術 開腹腎摘除術 開腹腎部分切除術 腹腔鏡下腎尿管全摘術 腹腔鏡下腎盂形成術 |
1 1 2 4 1 0 |
10 4 3 4 7 0 |
8 11 1 0 11 0 |
4 4 2 0 6 1 |
6 7 0 0 13 2 |
副腎手術 |
腹腔鏡下副腎摘除術 |
0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
結石手術 |
体外衝撃波結石破砕術 経尿道的尿路結石砕石術 経皮的腎結石砕石術 |
72 79 3 |
68 91 4 |
48 80 7 |
64 131 9 |
68 139 6 |
その他 |
小児泌尿器手術 内シャント造設術 |
6 - |
5 - |
13 - |
8 33 |
17 28 |
日本泌尿器科学会 専門医基幹教育施設
日本がん治療認定医機構 認定研修施設
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 福井 真二(フクイ シンジ) |
役職 | 部長 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
卒業年月 | 2004/3 |
学会資格等 | (社)日本泌尿器科学会 専門医・指導医 (社)日本透析医学会 専門医 (社)日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 (社)日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本小児泌尿器科学会 認定医 (社)日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医 (社)日本内視鏡外科学会 技術認定医(泌尿器腹腔鏡) 医学博士 (社)日本専門医機構 泌尿器科専門医 ぼうこう又は直腸機能障害 指定医 |
一言 | 2022年7月1日付けで着任しました。日本泌尿器科学会専門医・指導医として、尿路結石や尿路感染症、排尿障害などの一般泌尿器科や泌尿器悪性腫瘍の診療を行うことはもちろんのこと、泌尿器腹腔鏡技術認定医として泌尿器悪性腫瘍に対する低侵襲な腹腔鏡手術を行います。また、尿道狭窄や尿路通過障害に対する尿路再建や、小児泌尿器科学会認定医として小児の先天性尿路性器奇形のほか、夜尿症やおもらしなどの小児泌尿器疾患に関しても専門的に診療しております。小児から成人まで幅広く診療し、地域医療に少しでも貢献できるよう努めて参りますので、宜しくお願いいたします。 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 安川 元信 |
役職 | 部長 |
出身大学 | 徳島大学 |
卒業年月 | 1989/3 |
学会資格等 |
(社)日本泌尿器科学会 専門医・指導医 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 家村 友輔(イエムラ ユウスケ) |
役職 | 副医長 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
卒業年月 | 2013/3 |
学会資格等 | (社)日本泌尿器科学会 専門医 (社)日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 (社)日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 医学博士 手術支援ロボット ダヴィンチコンソールサージョン資格 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 市川 和樹(イチカワ カズキ) |
役職 | 副医長 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
卒業年月 | 2014/03 |
学会資格等 | (社)日本泌尿器科学会 認定医・専門医 |
一言 | 高田市周辺の地域の皆様に貢献できるよう努めてまいります。 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 髙松 倫己(タカマツ ノリミ) |
役職 | 医員 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
卒業年月 | 2020/03 |
一言 | 泌尿器科医として患者さん一人一人に寄り添った医療を心がけてまいります。 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 仲川 嘉紀(ナカガワ ヨシノリ) |
役職 | 非常勤 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
卒業年月 | 1987/3 |
学会資格等 | (社)日本泌尿器科学会 専門医・指導医 (社)日本透析医学会 認定医・専門医・指導医 (社)日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・指導責任者 |
一言 | 患者さんの立場で考える医療を目指し、気軽に相談できる雰囲気作りを心掛けています。 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 吉田 宏二郎(ヨシダ コウジロウ) |
役職 | 非常勤医師 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 永吉 純一(ナガヨシ ジュンイチ) |
役職 | 非常勤医師 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 石橋 道男(イシバシ ミチオ) |
役職 | 非常勤医師 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 増田 安政(マスダ ヤスマサ) |
役職 | 非常勤医師 |
診療科 | 泌尿器科 |
---|---|
氏名 | 吉川 元清(ヨシカワ モトキヨ) |
役職 | 非常勤医師 |
出身大学 | 奈良県立医科大学 |
卒業年月 | 2004/3 |
学会資格等 | (社)日本泌尿器科学会 専門医・指導医 (社)日本がん治療認定医機構 がん治療認定医・指導責任者 (社)日本泌尿器科学会 腹腔鏡治療技術認定医 |
一言 | がん治療や腹腔鏡治療を中心に、泌尿器科疾患全般の診療を担当します。わかりやすい説明と、最適な治療方針の提供を心がけています。 |
大和高田市立病院泌尿器科では、一般社団法人National Clinical Databaseが行っているデータベース事業に参加しております。
この事業の目的は、患者さんにより適切な医療を提供するための専門医の適正配置が検討できるだけではなく、最善の医療を提供するための各臨床現場の取り組みを支援することです。
⇒ 専門医制度と連携したデータベース事業について
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年11月30日 トピックス
看護局研修報告 ストーマケア研修2023年11月28日 患者さん
12月7日 麻酔科休診のお知らせ2023年11月28日 患者さん
眼科の月曜日の診療について(予約診療のみ)2023年11月28日 採用情報
事務職員(地域医療連携センター)フルタイム 募集2023年11月28日 採用情報
事務職員(地域医療連携センター)パートタイム 募集〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.