平成22年4月から『保健師助産師看護師法』の改正が行なわれ『看護師等の人材確保の促進に関する法律』の中で「卒後研修の努力義務化」が制度化されました。
このことについて大和高田市立病院看護局では、平成14年から新人看護職員の教育体制としてプリセプターシップ制度を導入し、新人が安心して安全に実施できる技術及び態度を獲得できるためのサポート体制を確立しています。 プリセプターとは、新人看護職員が出来るだけ早く不安をなくし、職場の雰囲気に慣れ親しんで、日常業務が円滑にできるよう指導、支援する先輩ナースのことをいいます。当院では各部署単位でプリセプターを中心に教育担当者やプリセプターエイド(プリセプターと新人を支援)、係長、看護師長などで温かく見守りながら、全職員で新人を育てる体制があります。
プリセプターシステム委員会では、社会適応能力の育成、組織人の育成、自己開発能力の育成と いう教育目標を掲げ、1年間のプリセプターシップのプログラムを組んでサポートするシステムを構築しています。これを受けて、各部署では職場教育(OJT)として、プリセプターエイドおよびプリセプターが新人の技術指導や精神的支援(メンタルヘルスサポート)を行なっています。また、新人看護職員採用時には、委員会主導による集合教育(off-JT)を行い、基本的な技術演習と看護職員としての必要な基本姿勢と態度、管理的側面について集中的に研修を行なっています。
平成22年年4月から新人看護職員の卒後臨床研修制度化を機に従来の研修に加えて約2ヵ月間の『新人看護職員ローテーション研修』を実施しています。これは配属部署に関連する部署・部門に於いて診療、検査、処置、指導、救急看護や夜間の当直、休日の日直等を体験するものです。このことについては新人看護職員及び各部署の指導担当者から期待以上に良い評価を得ています。
このように当院では看護部門のみならず、施設をあげて全職員で新人を育てるという組織文化の醸成に取り組んでいます。
新人看護職員採用時には、委員会主導による集合教育(off-JT)を行います。
基本的な技術演習と看護職員としての必要な基本姿勢と態度、管理的側面について集中的に研修を行なっています。詳しくは下記よりご確認お願いします。
就職してから、毎日『看護』に携わる中、人の命に関わる看護行為のプレッシャーは、就職以前に考えていたよりも遥かに大きなものでした。
はじめの頃は本当に手がふるえ、どんな些細なことでも、何度も何度も確認をしました。点滴の溶き方から繋ぎ方ひとつにとっても、難しくて覚えることも多く、必死で先輩看護師について行くという毎日でした。今になって振り返ってみると、実施しなければならない業務が多くて、自分の中でうまく飲み込めないまま時間がどんどん過ぎて行くという毎日だったと思います。1年の中で何度も何度も駄目になりそうで、くじけそうになり、辛いこともたくさんありました。
そんな私が一年間、看護師を続けてこられたのは、プリセプターナースや先輩看護師の指導があったからだと思います。私が自信をなくし、落ち込んでいるとき、勇気の湧く励ましの言葉を何度もかけてもらい、先輩の言葉に私の心は救われてきました。
また、患者さんからは『あなたの笑顔に救われた』と励ましの言葉かけていただくこともありました。自分の長所は笑顔だと思い、仕事の時は笑顔を絶やさないよう意識するようになりました。時間がたつにつれて少しずつ、できる仕事も増えてきて、やがて少しだけ看護師として自信のようなものが湧いてきている自分に気づきました。時間にも心にも余裕が芽生え、『看護』することが楽しく、患者さんと接することに喜びを感じられるようになりました。これは、毎日の先輩の指導と患者さんからの心あたたまる言葉があったからこそと思います。
これからもプリセプターナースと先輩看護師の指導を理解し、患者さんに思いやりの気持ちを忘れず、日々、看護の仕事に携わって行きたいと思います。
(卒後2年目の「歩みレポート発表」より抜粋)
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年09月22日 患者さん
新型コロナワクチン接種の予約終了2023年09月22日 患者さん
眼科の月曜日の診療について(予約診療のみ)2023年09月20日 患者さん
9月15日・20日・22日 眼科休診のお知らせ2023年09月20日 医療関係者
第16回大和高田市口腔ケア研修会(医科歯科連携)開催報告2023年09月15日 トピックス
70周年記念式典開催のお知らせ(是非、ご参加ください)〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.