栄養管理科の仕事は、主に入院患者さんの栄養管理(食事の提供)と管理栄養士による栄養指導があります。
栄養管理科では、一度に約250食の食事を提供しており、食事内容は疾患により異なるため、様々な種類の食事を用意しています。また、以下のことを心がけ毎日の食事を提供しています。
食事はまず衛生的で安全なものでなければなりません。厚生労働省が作成した「大量調理施設衛生管理マニュアル」を基に、食材の納入から食事が患者さんに届くまで、特に衛生面に注意して調理をしています。
既製品や冷凍食品には頼らず、コロッケやハンバーグ、ミンチボール、シチュー、中華麺のスープにいたるまで手作りを心がけています。
温冷配膳車を使用して温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たい状態で患者さんの元へ配膳しています。
食事の種類は、食事内容が病気の治療に大きく関わる治療食とそれ以外の一般食があり、患者さんの疾患、年齢、状態等を考慮して医師の指示により患者さんにあったものを提供しています。一般食の普通食(常食)では選択食も実施しており、出産される方には鉄分強化の為、鉄入りの和菓子や飲料を提供したり、アレルギー疾患の場合は、患者さん一人ひとりに合わせた献立を作成しています。また、化学療法等で食欲不振の方には、麺類などの食べやすい食事を提供しています。
元旦には、数の子、黒豆といったおせち料理、節分の日は鰯、夏には鮎、土用の丑の日には鰻の蒲焼き、秋には松茸ご飯、栗ご飯など、季節毎の行事食や食材を取り入れ、献立に季節感が出るように配慮しています。
栄養管理科では患者さんの状態に合わせ、管理栄養士が医師の指示により栄養指導を行っています。栄養指導室は、指導専用の部屋となっており、管理栄養士が待機しています。時間は予約制になっており、患者さんの外来日や、ご希望に合わせて指導しています。指導内容は、病態により異なりますが、自宅でも実施できるような食事方法等をフードモデルやパンフレットを使用し、分かりやすく説明しています。また、地域医療との連携を深めるため、他医院からの栄養指導の依頼を受け付けています。
栄養管理科では患者さんに入院中の食事に関して正しく理解していただき、満足して頂けるように努力していきます。しかし、食生活の多様化などに伴い、食事に対する患者さんのニーズも多様化してきている中で、いかに喜ばれる食事を患者さんに提供できるかが今後の課題といえます。このようなニーズに答えられるよう栄養士、調理師だけでなく、他の医療スタッフと連携を図り努力していきます。
栄養管理科
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年06月07日 トピックス
「大和高田市立病院新病院整備基本構想(案)」に対するパブリックコメント(意見募集)を実施しています2023年06月05日 トピックス
看護局研修報告 アンガーマネジメントを活用した人材育成2023年05月31日 トピックス
看護局研修報告 看護補助体制充実加算対象研修I2023年05月31日 トピックス
看護局研修報告 看護研究1回目研修2023年05月31日 トピックス
【看護局】「看護の日」実践報告〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.