薬剤部長の挨拶

2020年4月より技術局長(薬剤部長兼務)に就任し病院執行部の一員になりました。 私は薬剤部長として病院理念に基づき個々の患者に安全で最適な薬物治療が行われるよう薬剤管理、情報提供、診療支援を行うことに責任を持って取り組んでいきます。
また、技術局長として薬剤部、放射線技術科、臨床技術科、臨床工学技士、医学物理士、機能訓練技術科よりなる技術局のスタッフはもちろん、病院の職員の皆さま全員と力を合わせて地域医療に貢献する働きやすい病院を目指し続ける所存でございます。

薬剤部長 川村 伸治
薬剤部の理念

人と人とのふれあいを喜びとし、安心と信頼に支えられた活力のある病院を構築するため、医療チームの一員として、薬物療法の効果が十分に発揮できるよう、医薬品の有効性と安全性を確保します。

基本方針

1.薬物療法に関しては医師と共同責任者でなければならない。
その責任を果たす為に、専門性を生かした業務を積極的に行う。

薬剤師は、「医薬品の適正使用におけるリスクマネージャー」である
ことを認識し、患者さんが安心して医療サービスを享受できる環境を作る。

他の医療スタッフからの期待にこたえられるよう常に自己研鑚に励み、技術・知識の向上に努める。

現在、薬剤部には、15名の薬剤師と2名の事務員が在籍しており日々の業務を分担して行っています。薬剤部内、院内各所に薬剤師を適正に配置し、調剤・製剤・医薬品の管理、医薬品情報の収集や管理、服薬指導業務、治験業務など様々な業務を行っています。

当院は、1,500品目を超える医薬品を取り扱っており、これらの医薬品が患者さんに安全かつ適正に使用され、十分な治療効果が得られるよう努めています。

また当院では、医師を筆頭に多職種の人たちが集まり、患者さんを中心としたチーム医療を行っています。チーム医療の一員として薬剤師の専門性を発揮するために感染制御、がん化学療法、栄養管理、緩和医療、褥瘡管理等 各種委員会に積極的に参加し「薬の適正使用」に貢献することを目指しています。今後も、薬物療法の専門家として安全性の確保に加え、有用性の面での処方提案、ミキシング等での業務負担軽減を行い外来・病棟での活躍の場を拡げていきたいと考えています。

薬剤部 スタッフ紹介

薬剤師 15名
事務・助手 2名
■認定資格取得一覧

【 がん関連認定薬剤師 】

◆がん薬物療法認定薬剤師 (1名)
資格・認定授与者:一般社団法人日本病院薬剤師会

がん医療における薬物療法等についての十分な知識と技術を用いて、質の高い薬剤業務を実践する薬剤師です。

◆外来がん治療認定薬剤師 (2名)
資格・認定授与者:一般社団法人日本臨床腫瘍薬学会

外来がん薬物療法および関連する領域の知識と技術を用いて病院、診療所および薬局等の医療の提供の場において質の高いがん薬物療法を実践する薬剤師です。

がん薬物療法認定薬剤師及び外来がん治療認定薬剤師は、抗がん剤の投与量や治療スケジュールのチェック、レジメン管理、ミキシング業務、治療継続・副作用回避のための医師への処方提案、患者さんへの治療内容の説明などを行っています。 がん分野の専門的な知識を有し、最新情報を収集して、日々進歩し増え続ける抗がん剤の正しい知識や使用方法を医師、看護師などの医療スタッフに情報提供するとともに、調剤薬局も含めた薬薬連携、多職種連携により、一人でも多くの患者さんが安心して抗がん剤治療を受けられるように、抗がん剤治療の適正使用、副作用対策に取り組んでいます。

◆臨床栄養代謝専門療法士(がん専門) (1名)

◆栄養サポートチーム専門療法士 (2名)

資格・認定授与者:日本臨床栄養代謝学会
栄養サポートチーム(NST)専門療法士は、薬剤師のみではなく、管理栄養士、看護師など様々な職種が認定の対象となっています。NSTにおける薬剤師の役割としては、静脈・経腸栄養療法における処方支援・設計、栄養療法における医薬品の適正使用推進、病棟薬剤師業務と栄養管理の連携などがあります。患者さんに最適な栄養管理を行うため、院内ではNSTで組織横断的に活動しています。医師、看護師、管理栄養士などとチームを組み、週に1度回診を行い、2週に一度合同カンファレンスを行っています。また、院内における栄養に関する教育や、地域の医療スタッフの研修の受け入れなど、効果的な教育・研修ができるように多職種で協力しながら取り組みを行っています。

◆感染制御認定薬剤師 (1名)
資格・認定授与者:社団法人日本病院薬剤師会

◆抗菌化学療法認定薬剤師 (1名)

資格・認定授与者:公益社団法人日本化学療法学会
感染制御認定薬剤師が果たすべき役割は、院内における医薬品の微生物汚染の防止、抗菌薬および消毒薬の適正使用の推進です。院内感染対策チームの一員として感染制御活動に従事しています。さらに院内医療従事者への感染制御に関する教育・指導にも力を入れています。抗菌薬の薬剤の特性を検証し、抗菌薬の選択やTDMを含む投与設計を行うことによって、医師への処方提案を行っています。また、抗菌薬の使用統計および管理も重要な業務です。その他、ICTラウンドを通じて院内の環境整備、院内教育、ICTメンバーによるミーティングや会議で情報を共有をはかり、感染制御における幅広い業務を行っています。

◆心不全療養指導士 (2名)

資格・認定授与者:日本循環器学会
心不全療養指導士は、様々な医療専門職が質の高い療養指導を通し、病院から在宅、地域医療まで幅広く心不全患者をサポートすることを目指した資格です。週1回の心不全カンファレンスに参加し、他職種で協力しながら取り組みを行っております。

◆日本DMAT隊員 (1名)

DMAT(災害派遣医療チーム)とは、大地震及び航空機・列車事故等の大規模災害が発災した時に、迅速に駆けつけて救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームです。DMATは医師、看護師、業務調整員で構成されており、当院では業務調整員として薬剤師も参加しています。業務調整員としての役割であるロジスティック面の業務に加え、薬剤師としての職能・知識・経験を活かした活動を行っています。また、DMAT隊員として学んだことを活かして、院内の災害教育や訓練に協力するとともに、薬剤部内でも独自の災害訓練を企画・運営しています。

◆日病薬認定指導薬剤師
資格・認定授与者:社団法人日本病院薬剤師会

◆日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師

資格・認定授与者:公益財団法人日本薬剤師研修センター
平成18年度より6年制薬学教育課程がスタートし、平成22年度から長期実務実習が開始されました。実習施設では長期実務実習の質を確保するため、十分な指導・監督を行うに必要な資質を有する指導薬剤師が求められます。この指導薬剤師の認定制度として日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師、日病薬認定指導薬剤師があり、当院でも多くの薬剤師が認定を受けております。また当院では、全国で統一されている「実務実習モデル・コアカリキュラム」の方略に従って作成した独自の教育プログラムをもとに、全薬剤師が一丸となって、医療人として相応しい問題解決能力を有する薬剤師の養成を行っております。

◆日病薬病院薬学認定薬剤師
資格・認定授与者:社団法人日本病院薬剤師会

高度化する医療の進歩、チーム医療の推進に伴い、医療の質の向上及び医療安全の確保の観点から、薬剤師が薬物療法に主体的に参加するという社会的要請に応えるため、高度化・複雑化する薬物療法等の幅広い知識及び高度な技能を習得し、臨床現場における実践力を有する薬剤師を養成し、国民の保健・医療・福祉に貢献することを目的としています。

◆日本薬剤師研修センター認定薬剤師

資格・認定授与者:公益財団法人日本薬剤師研修センター
薬剤師には病院以外の保険薬局で働く薬剤師もいます。保険薬局で働く薬剤師も病院薬剤師と同様に時代に即応した医療需要と社会的要請に応え、薬剤師として必要な責務を全うするために、生涯にわたって研修等による自己研鑽に努めなければなりません。日本薬剤師研修センターは、勤務先の区別なく、一定の条件を満たした研修を受講することによって、病院・薬局区別なく客観的な生涯研修実績の保証の1つとして認定証を発行しています。本院の薬剤師も積極的に認定を受けています。

院外処方箋の発行

平成10年4月より院外処方箋を全面発行しています。平成16年4月から処方オーダリングを開始し、平成25年2月より電子カルテを導入し、併用禁忌薬や過量投薬のチェック、及び毒薬や麻薬など規制医薬品の確認表示などの誤入力防止対策をとり、安全・確実な院外処方箋発行を心掛けています。

内服調剤業務

入院中の患者さんの内服・外用薬を調剤しています。処方オーダリングシステムにより医師が処方した内容は、薬剤部の自動調剤システムにより処方箋、薬袋が作られるとともに、錠剤は自動錠剤分包機により、朝・昼・夕毎に1包ずつ分包されます。このように機械化されることにより、確実、迅速に調剤することができます。また、お薬を1包化することにより、患者さんは服用の 手間が省けコンプライアンスの向上につながります。

内服調剤業務

注射調剤業務

オーダリングシステムの運用開始とともに注射薬患者ラベルを発行し、患者さん個人毎1回分ずつ袋にセットしています。また平成25年2月から電子カルテ導入に伴い、注射薬ピッキングシステム、バーコードによる注射薬監査システムを導入し、これにより、薬の取り違えを防止し、安全に治療できるよう努めています。

注射調剤業務

薬剤管理指導業務

病棟担当薬剤師が入院患者さんの薬剤管理指導を行っています。入院中、患者さんには様々なお薬が使用されます。使われた薬が有効か、副作用が出ていないか薬剤師の目で検証します。
また、患者さんのもとに出向き、お薬の飲み方や注意点・副作用について説明します。他の業務と兼任のため病棟での時間を充分に取ることができませんが、多くの患者さんに説明できるよう努めています。

持参薬管理業務

当院では、入院される際、普段服用されているお薬を持参して頂いています。薬剤部では入院時において、お持ちいただいたお薬の錠数を確認し、電子カルテに入力をしています。

薬品管理業務

医薬品が適切でまた安全に使用されるために、オーダリングシステムによる数量管理はもとより、保管方法、有効期限等の品質管理に十分注意を払っています。また、緊急の場合でも的確に医薬品が供給されるよう対応しています。その他、麻薬管理、血液製剤管理など多くの業務を薬剤師が行っています。

薬剤情報業務

製薬会社から情報を収集したり、インターネットを利用して様々な薬剤情報を集めています。薬剤師法の改正により薬剤の適正使用のための情報提供が義務付けられています。医師への薬剤情報をはじめ、患者さんへの服薬指導など薬剤の適正使用のために常に最新の情報を収集しています。緊急性のある副作用などは「DIニュース」で情報発信しています。

外来化学療法業務

内服調剤業務

患者さんの生活の質向上と外来点滴の能率化、安全性向上を目標に、外来化学療法が平成18年4月より開始しました。院内の位置付けとしては、単独の部署だけではなく、科の垣根を越えて様々な科が利用できる体制としています。
化学療法におけるレジメンについては、開始当初より科ごとに世界の標準治療に準じたプロトコールを作成し管理しています。
化学療法のオーダーは、医師・薬剤師・看護師によるトリプルチェックを行い、調剤業務は抗がん剤調整室で薬剤師2名が行っています。
患者さんに対するインフォームド・コンセントや教育に関しては、基本的に主治医で行っていますが、その補足説明には薬剤師もその都度行っています。

学生教育

次世代の薬剤師を育てるために、薬学部学生の病院実務実習を受け入れています。
平成18年度から薬学部も6年制に移行し、薬学生の病院実習に対するウエイトは重くなっていく中、現場での調剤、病棟活動、DI業務などに直接参加し、薬剤師としての認識を持たせることに重点を置いています。

保険調剤薬局の皆様へ

当院では2022年8月から大和高田市葛城市薬剤師会と協力し、大和高田市葛城市薬薬連携企画部会を立ち上げました。質の高い薬物療法が提供できるよう連携強化の体制や情報共有ツールの作成を共同して行っていきたいと考えております。企画部会で作成した情報ツールなどは随時更新していますので、保険薬局の皆様には日々の連携業務でご活用いただき、質の高い薬物療法提供にご協力よろしくお願いいたします。

(大和高田市葛城市薬薬連携企画部会・大和高田市立病院薬剤部)
吸入薬指導の連携について

【心不全】服薬情報等提供書について

大和高田市立病院において心不全治療をされている患者さんに対して、再入院を予防する取り組みを行っております。保険薬局の皆様には受診と受診の間に服薬状況や心不全増悪時の兆候などの情報を確認していただき、その情報を処方医師や院内多職種へ提供することで、心不全治療に活かしていきたいと考えております。今回、心不全兆候の確認の地域標準化の為に、【心不全】服薬情報等提供書を作成しました。【心不全】服薬情報等提供書に関しては、以下に添付する様式を用いFAXで送信してください。また、この FAX による情報伝達は、疑義照会ではありません。疑義照会や緊急性のある連絡は、直接お電話ください。 

FAX 0745-53-2908(代表)
TEL 0745-53-2901(代表)
作成日:2023年9月25日
(心不全管理委員会・大和高田市葛城氏薬薬連携企画部会・薬剤部)

 ◇ 【心不全】服薬情報等提供書 Ver.1(2023.9.25)(excel) 

 ◇ 【心不全】服薬情報等提供書 記載例 (pdf) 



前のページへ戻る

代表番号

受付時間(平日 9:00~17:00)

外来受付時間

午前 8:15~11:00

(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)

休診日

土・日・祝日 ・(12/29~1/3)

13:00~20:00

外来診療担当表

休診案内

奈良県緊急相談ダイヤル

子供の急な病気・ケガの時どうする?

#8080

または 0742(20)8119

平日

18時〜翌朝8

土曜日

13時〜翌朝8

日・祝・年末年始(12/29〜1/3)

8時〜翌朝8

看護師や小児科医が電話でアドバイスします。

奈良県救急安心センター相談ダイヤル

救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…

お電話をおかけください。

プッシュ回線・携帯電話からは

#7070

ダイヤル回線・IP電話からは

0744-20-0119

24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。

医療安全相談窓口

医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。

0744-48-3030

受付時間

平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00

メニュー
当院の特色
  • 大和高田市立病院 看護局
  • イベントのご案内
  • 教育研修センター
  • メディカルショートステイ
  • 医療の質指標
お知らせ

MORE

〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map

【交通のご案内】
近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)

バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)

PAGE TOP

TEL CONTACT MENU

外来受付時間

午前 8:15~11:00 午後 13:00~15:00

(午後診察のない診療科もあります)

休診日

土・日・祝日 ・(12/29~1/3)

面会時間

13:00~20:00

外来診療担当表休診案内

奈良県緊急相談ダイヤル