当院麻酔科では肩関節鏡手術を受けた患者さんを対象とした、「肩関節鏡手術での腕神経叢ブロック斜角筋間アプローチと腕神経叢ブロック斜角筋アプローチの高リスク患者での肩甲上神経ブロック、腋窩神経ブロック併用の比較」という研究を行っております。この研究は、2018年12月から2019年2月に大和高田市立病院で肩関節鏡を受けられた患者さんの臨床情報を後ろ向きに調査する研究で、当院の倫理委員会の承認を得て行なっています。直接の御同意は頂かずに、この掲載等によるお知らせをもって御同意を頂いたものと致します。研究の主旨をご理解いただき、本研究へのご協力を賜りますようお願い申し上げます。
この研究では個人情報が分からない形で収集しています。研究の結果は学会や論文で発表しますのでご了解ください。もしこの研究への参加を希望されない場合、途中から参加の取りやめを希望される場合、また、研究に関する質問がございます場合は当院麻酔科へご連絡下さい。 ご参加をなさらない場合も診療など病院サービスで患者の皆様に不利益が生じることは一切ありません。
研究目的や研究方法は以下の通りです。
肩関節鏡手術での腕神経叢ブロック斜角筋間法と腕神経叢ブロック斜角筋法の高リスク患者での肩甲上神経ブロック、腋窩神経ブロック併用の比較
緒方洪輔(麻酔科)
肩関節鏡手術では術後の痛みを和らげる方法として腕全体に局所麻酔薬を効かせる腕神経叢ブロック斜角筋間アプローチがよく用いられます。しかし、腕神経叢ブロック斜角筋間アプローチは首の横側に注射をする必要があり、血腫が出来やすい方や、呼吸機能に障害がある方には対象となりません。その様な方に対してより肩の近くで神経ブロックをする事で危険を減らしつつ痛みを和らげる方法が肩甲上神経ブロックと腋窩神経ブロックを併用する方法で、近年普及して来ています。当院でも血腫が出来やすい方や、呼吸機能に障害がある方にも術後、可能な限り穏やかに過ごして頂けるように患者さんに合わせた神経ブロックを行なっています。患者さんの術後の痛みがどうであったかを、これらの神経ブロックで比較し、まとめることが目的です。
2018年12月から2019年2月に肩関節鏡手術を受けた患者さんを対象としています。診療情報をもとに、術後の痛みについて調査する後ろ向き研究※です。
※後ろ向き研究とは
後ろ向き観察研究は過去の診療データのみを用いて行う研究です。
対象となる患者さんの診療データのみを用いて行う研究で、匿名化された診療データを集計、解析させていただいています。
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日 ・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年09月22日 患者さん
新型コロナワクチン接種の予約終了2023年09月22日 患者さん
眼科の月曜日の診療について(予約診療のみ)2023年09月20日 患者さん
9月15日・20日・22日 眼科休診のお知らせ2023年09月20日 医療関係者
第16回大和高田市口腔ケア研修会(医科歯科連携)開催報告2023年09月15日 トピックス
70周年記念式典開催のお知らせ(是非、ご参加ください)〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada Municipal Hospital . All rights reserved.