院長のご挨拶 ―2017年にあたって―
明けましておめでとうございます。昨年4月に院長を拝命してから、院内スタッフといっしょに病院の改善に取り組んでいます。新年を迎えるにあたり、大和高田市立病院の将来構想(ビジョン)をお示し致します。
運営目標
① 病院施設を整備する
② 中和医療圏の要であり続ける
③ 中和医療圏の地域連携を推進する
経営目標
① 収益を確保し続ける
② 常勤医>60名を維持し、スタッフの力量を高める
③ 医療機器を整備し、最新の医療を行う
診療目標
① 中和の救急医療の要となる
② 中和のがん医療の要となる
③ 中和の周産期医療の要となる
④ 中和の総合診療の要となる
⑤ 中和の在宅医療支援の要となる
⑥ 診療科ごとの専門医療を推進する
教育目標
① 人文教育を重んじ、誰もの人権を擁護する
② ガイドラインに合わせ、治療を標準化する
③ 病院を挙げて、後進を育てる
大和高田市立病院は、将来的にも、中和医療圏の真の中核病院として機能することを目指しています。現在、日本全体で人口減少と少子高齢化が急速に進行しています。統計上、2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、65歳以上の高齢者が約3500万人、全人口の約30%に達すると予測されます。この超高齢化社会の医療体制をどのように構築するかで、地域医療構想が議論されています。当然、中和医療圏も例外ではありません。今のままの医療体制では、2025年以降にさらに進行する超高齢者社会を乗り切ることはできないでしょう。高齢者は、単に病気にかかり易いだけでなく、多病を有しています。寝たきりの高齢者や認知症の方には、医療とともに、介護が必要です。病院と介護施設が緊密に連携し、持続的な医療と介護を提供することが重要です。
大和高田市立病院は、各診療科がこれまでと同様にガイドラインに従った最新の標準医療を行うとともに、救急医療体制の整備や在宅医療の支援の強化を図る必要があります。在宅医療機関との連携を深め、在宅医の協力のもと、高齢の入院患者を在宅に帰すことや、逆に在宅で急変された患者を救急で病院に受け入れることは、わたしたちの重要な使命です。さらに中和医療圏の『病診連携』を進め、地域の診療所からの患者の受け入れを積極的に行うことも、当院に課せられた責務と考えます。しかし、市立病院が単独で対処できる問題ではありません。現在、大和高田の4病院(土庫病院、中井記念病院、吉本病院と市立病院)が『病病連携』を強化して、救急医療や在宅の支援強化を行うことを協議しています。最終の目標は、大和高田で発生した救急症例を、24時間体制で対応することです。さらに疾患によっては、奈良医科大学病院等の、より高次の医療機関との連携もとても重要です。様々な形の『病病連携』を、より緊密に行う必要があります。このように病院完結型から、『病診連携』および『病病連携』を基礎とする地域完結型の医療に変化するための、体制作りが大切になります。当院は、中和医療圏において、『地域連携』の要になることを目指しています。
大和高田市立病院が『地域連携』の中心となり、真に中和医療圏の中核病院の役割を担うためには、多くの課題を克服する必要があります。内科医師不足も大きな課題です。しかし、院内スタッフと協力し、課題を一つ一つ克服していくことは、決して不可能ではないと考えています。中和医療圏の皆さんには、わたしたちの取り組みを、暖かく見守っていただけると幸いです。
平成29年1月1日
大和高田市立病院 病院長 岡村隆仁
大和高田市立病院は、市民から愛され、信頼される病院を目指します。中和地域の中核病院として、地域住民の要望に的確に応える医療を行うとともに、保健医療福祉の連携に努めます。
■ ふれあいの医療
豊かな人間性と倫理観をそなえ、温かい心と思いやりにあふれる病院を目指します。
■ 安心と信頼の医療
患者さんの権利を尊重し、患者さんのための、患者さんを中心とした、医療を行います。たゆまない研鑽のもとに、医療水準を高め、全力を尽くして、信頼に基づく安全で良質な医療の提供に努めます。
■ 融和の医療
診療所や他の病院と連携を密にし、地域医療の充実に努めます。健全経営に努め、職員が互いに尊重し合う、明るく働きがいのある病院を創ります。
私たちは医の倫理に則り医療安全文化の構築を通じて
患者さんと共に良質で安全な医療の実践に努めます
1.医療の質と安全を確保するためのシステム作りを組織をあげて行います
2.医療の質と安全の確保はすべての職員の責務であることを自覚して、
失敗に学び改善につなげる文化を育みます
3.患者さんと医療チームの密接な関係をたもちながら、患者さん中心の医療の質と安全を追求します
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年02月01日患者さん
いま市立病院では 肝がん、膵がんに対する腹腔鏡下手術2023年02月01日トピックス
入札参加資格申請【大和高田市立病院 栄養管理科取扱(対象)分のみ】2023年01月27日患者さん
2023年(令和5年)4月より診察の優先順位が変わります2023年01月26日トピックス
市立病院の移転整備に向けた県有財産の活用について、奈良県と協定書を締結しました2023年01月24日患者さん
当院における新型コロナウイルス感染症の院内感染事案の発生について(最終報)〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada
Municipal Hospital . All rights reserved.