平成27年7月発行(年3回発行:夏号) 通算No.4
今年度もまた1年「いきいき通信」を発刊することになりました!
院内でのトピックスなど看護局の動向を伝えていきたいとおもいます。どうぞよろしくお願いします!
盛夏の折、体調管理が重要な季節です。あなたのWLBはいかがですか?ラウンドの際、明るい表情で挨拶をしてくれる皆さんに元気を頂いています。
新卒者の方は少しずつ業務に慣れ、一人でできる事も増えたのではないでしょうか。
看護局では4月から、共に仕事をする仲間として【尊重】【信頼】【思いやり】を3要素にし、PNSシステムの導入を進めています。
その成果として先輩の方から、後輩の「成長」を直接感じることが出来る、新人看護師から「先輩が側にいるので安心」「すぐに指導が受けられる」と喜びの声が聞こえ、本当にうれしく感じています。
今年度の看護局の目標は“育つ、育てる、育てられる”です。一人ひとりが「強み」を生かし輝くことを「あるべき姿」として、個人の目標を立案されたと思います。
目標管理面接では思いを伝えることができましたか?納得のできる目標になりましたか?
昨年末から看護実践能力の向上を目指したラダーレベルへの申請者が増加し、日々頼もしく感じています。
今年も主体的に取り組んでいきましょう。応援しています。
H 副看護局長
蝉の大合唱に夏の訪れを感じる季節になりました。4月に入職された方々も3ヶ月を過ぎそろそろ慣れてこられたことと思います。
私もこの4月から医療安全という初めての分野に取り組み、めまぐるしい日々を過ごしています。みなさんは「医療安全」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。
もしかしたら、あんまりいいイメージを持っておられない方が多いかもしれません。私は、手術室で勤務しているときに起こったインシデント・アクシデントを解決していく際に、
医療安全に携わる方々に助けていただいて嬉しかった感謝の気持ちを、恩返ししたいという思いで自ら医療安全の世界に飛び込みました。
まだまだ日々試行錯誤の段階で、皆さんのお力になれるまでには至っていませんが、病院職員が安全に業務を行える環境作りを目指して頑張っていきたいと思います。
そのために、皆さんからの 報告書が重要ですので提出のご協力をお願いします。
O 副看護局長
褥瘡院内認定合格者に認定証とバッジを交付しました
左から4A病棟Nさん、2B病棟Tさん、外来Oさん
4A病棟Wさん
褥瘡対策院内認定コースを3回受講し、認定試験を受験。合格ライン80%の正解率という難関を突破し見事合格されました!
今後は部署での褥瘡予防と対策にご活躍されることを期待しています(^^)!!
2014年度 看護局新人歓迎会
~私たちのワークライフバランス~
☆4A病棟のYさんにお話をお伺いしました!(^^)!
3年近くの育児休業を取らせて頂き職場復帰してもうすぐ3年になります。復帰するまではブランクもあり2人の子育てと家事と仕事の両立ができるか不安でいっぱいでした。
育児休業を取らせて頂く前に働かせて頂くことができたのと部分休業の制度を利用させて頂き、一緒に働かせてもらっているスタッフの方にはご迷惑をかけていますが、
家族の協力もありなんとか子育てと両立し頑張ってこられました。これから同じ境遇で働かれる方もたくさんおられると思いますが、ぜひこの制度を利用して頂きたいです。
そして私自身も今後頑張っていきたいです。
院内トピックス
☆皮膚・排泄ケア認定看護師 Hさんにお話をお伺いしました!
皮膚・排泄ケア認定看護師の堀井さゆりです。皮膚・排泄ケアは、対象の幅がとても広く、褥瘡や熱傷、下肢潰瘍などの創傷ケア、ストーマや失禁・便秘等に関する排泄管理、スキンケアが主となります。
在院日数の短縮や老々介護、独居の増加に伴い、患者や家族の自己管理やセルフケア支援の重要性がますます高まっていることを感じる今日この頃です。
私の主な業務内容は、褥瘡管理専従として配置されているので、患者・家族に直接関わるケアに加えて、褥瘡に関するデーターの整理、褥瘡対策に必要な備品の購入などの管理にも参加させてもらっています。(4年目になりますが、いまだに私はデーターの整理といった机に向かう業務が嫌いです。)
また、褥瘡対策委員会と共同して開催している褥瘡対策院内認定コースに、のべ100名の方が受講されています。毎年3日間でプログラムを構成していますが、1日だけの参加も受け付けています。
3日間でプログラムを受講していただけると、褥瘡対策の見方が変わるかもしれません。「褥瘡を予防する」とても難渋する事もありますが、患者さんの寝床環境を快適にし、寝姿勢を整えること、皮膚を健やかに保つことがケアの基本にな
ります。褥瘡発生ゼロを目指すだけでなく、患者さんや家族、そしてケアに関わる私たちみんなのwell-beingを目指していきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
皮膚・排泄ケア認定看護師
PDFで確認される方はこちら
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年01月27日患者さん
2023年(令和5年)4月より診察の優先順位が変わります2023年01月26日トピックス
市立病院の移転整備に向けた県有財産の活用について、奈良県と協定書を締結しました2023年01月24日患者さん
当院における新型コロナウイルス感染症の院内感染事案の発生について(最終報)2023年01月24日患者さん
新型コロナワクチン接種の予約終了2023年01月20日トピックス
看護局研修報告 看護局の展望研修〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada
Municipal Hospital . All rights reserved.