平成26年11月発行(年3回発行:秋号) 通算No.2
早いもので今年も残すところ約1ヶ月となりました。みなさま、風邪などひかず過ごされているでしょうか。
このたびいきいき通信は、2度目の発行をむかえることとなりました。
今後も引き続き看護局の取り組みや出来事などを掲載していきます。
取り上げてほしい話題やイベントなどあれば、各部署の図書委員まで気軽に声をかけて下さい(^^)/
木の葉も赤く色づき散りはじめ、寒さも身に染みる季節になりました。
新人のローテーション研修も無事に終了し、部署での業務が再開されています。
ローテーション研修では、自部署だけでは学ぶことができないこともたくさん経験できたと思いますので、看護の実践能力の向上につなげてほしいと思います。
さて、現在看護局では病棟、外来のラウンドを実施しています。
皆さんが業務されている状況を把握し、職場環境の改善につなげていきたいと考えています。
部署に出向いたときに、困っていること、悩んでいることがあれば忌憚なく声をかけてください。
副看護局長
認知症看護認定看護師の吉見係長の活動についてお話を伺いました(^^)
認知症を持つ高齢者が急性期病院に入院する機会が増えてきていますが、入院期間中の過ごし方によっては入院期間が長引いたり、新たな生活の場を探さなければならなくなったりと様々な問題が起こっています。
認知症を患うと、今まで当たり前にできていた日常生活がやりづらくなる生活障害がみられます。
入院という環境変化の中ではやりづらくなることが増えてしまうので混乱を招き、せん妄やBPSDを発症することが多くなります。
一連の行動の中のどの部分でつまずいているのかを多角的にアセスメントし、治療効果を保障しながら認知症高齢者の持てる力を発揮できるように、
つまずいている部分のサポートを毎日、丁寧に、繰り返し行うこと、環境を整えていくことが大切になってきます。
言葉で上手く伝えることが難しくなっている認知症高齢者の思いを伝えること、アセスメントして考えたケアの根拠を言語化し伝えていくことで、
急性期病院における認知症ケアの向上を図っていきたいと考えています。
認知症看護認定看護師
緩和ケア認定看護師の活動についてお話を伺いました(^^)
~みなさんは、「緩和ケア」のイメージをどのようにおもちですか?~
2006(平成18)年に成立したがん対策基本法のもとで、2007(平成19)年からがん対策推進基本計画がたてられ、緩和ケアを充実させることは重要な課題と認識されました。とくに、2012(平成24)年から実施されている第二次がん対策推進基本計画では、緩和ケアは診断時から行うべきであることが明記され、終末期に限定したケアではなく、がんの診断・治療の全ての時期で身体的・精神的・社会的・スピリチュアルなケアが適切に提供されるべきであることが強調されています。患者と家族を対象に、その人らしく人生を送れるように支援していく。
私は、10月から火曜日を緩和ケアの活動日として、各部署に伺わせていただきたいと思っています。患者さん・家族さんにより良いケアが提供できるように、皆さんと一緒に考えたり、悩んだり、喜んだり、感動したり・・・そんな緩和ケアをさせていただければ嬉しいです。皆さん、よろしくお願いいたします。火曜日以外でも気軽に声をかけて下さい。
最後に、私が大好きな石垣先生の言葉を紹介します。「患者さんが最期に“ありがとう”って言えるようにマウスケアはとても大事な緩和ケアです。」
緩和ケア認定看護師
2014年度 親睦会
☆11月5日、19日、28日に厚生部主催の親睦会が開催されました(^^)
私たちのワークライフバランス
☆3B病棟Uさんにお話を伺いました(^^)
2人目の出産後、復帰して1年半が経ちました。1人目の出産後は部分休業制度を利用せず上司や周りのスタッフの助けを得て子育てをする毎日でした。
定時になれば「早く帰ってお迎え行ったりや」と声をかけて頂き、帰宅しても時間に追われる毎日でした。2人目出産後の復帰時には、仕事と家事・子育ての両立に大きな不安を抱いていました。
しかし、部分休業制度のことを知り利用させていただくことになり、今では病棟でのフリー業務をさせて頂いています。定時になればスタッフから「早く帰りや!」と声をかけて頂き、スムーズに帰れ家事・子育てが時間に追われることなく行えています。
今は仕事との両立に殆ど不安を抱くことなく日々過ごしています。この制度を利用していなければ仕事を続けていくことは難しかったのではないかと今は感じています。
この制度の利用について相談を受ければ迷わずすすめたいです。
院内トピックス
☆5B病棟スタッフに病棟での取り組みなどについてお話を伺いました(^^)
5Bひだまり病棟は、患者さんと家族さんのQOL(人生と生活の質)の改善と症状緩和を目的にしたケアに力を入れています。
生活の質の中で特に頑張っているケアは、清潔援助です。狭かったお風呂場を改築してもらい機械浴をいつでも楽しんでいただけるようになりました。
患者さんの好きな入浴剤で温泉気分を味わうことや、足浴のお湯にアロマオイルを数滴落としてリラックスタイムを楽しんでいただけるように心がけています。痛みのコントロールやセルフケア不足の充実に加え、少しでも患者さんと家族さんが癒され楽しんでもらえる空間づくりとして、病棟のデイルームを折り紙で作った季節の花で飾り、ホッと一息ついて季節を感じてもらえるような工夫もしています。8月には患者さんや家族さんに、かき氷をふるまって、一緒に夏を満喫させていただきました。ベッドの上ではなかなか見ることが出来ない笑顔をたくさんいただきました。
今後も、患者さんや家族さんが少しでも癒され、笑顔で安楽に入院生活を送れるように、スタッフ一同協力し頑張っていきたいです。
PDFで確認される方はこちら
■ 代表番号
受付時間(平日 9:00~17:00)
外来受付時間
午前 8:15~11:00
(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)
休診日
土・日・祝日・(12/29~1/3)
13:00~20:00
子供の急な病気・ケガの時どうする?
または 0742(20)8119
平日
18時〜翌朝8時
土曜日
13時〜翌朝8時
日・祝・年末年始(12/29〜1/3)
8時〜翌朝8時
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…
お電話をおかけください。
プッシュ回線・携帯電話からは
ダイヤル回線・IP電話からは
24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。
医療安全相談窓口
医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。
受付時間
平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00
2023年01月27日患者さん
2023年(令和5年)4月より診察の優先順位が変わります2023年01月26日トピックス
市立病院の移転整備に向けた県有財産の活用について、奈良県と協定書を締結しました2023年01月24日患者さん
当院における新型コロナウイルス感染症の院内感染事案の発生について(最終報)2023年01月24日患者さん
新型コロナワクチン接種の予約終了2023年01月20日トピックス
看護局研修報告 看護局の展望研修〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map
【交通のご案内】
● 近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
● JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
● 近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)
バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)
Copyrights(C) 2003 Yamato Takada
Municipal Hospital . All rights reserved.