ラダー別教育プログラム

ラダー別教育プログラム

レベルⅠ~Ⅳ、対象者研修、全体研修(テーマ別研修)と分かれています。

1. レベルⅠ(新人)は卒後1年目を対象に、役割遂行能力開発とリアリティショックを防ぐ目的に、新採用者オリエンテーションとプリセプティー研修を卒後3ヶ月、6ヶ月、1年に実施する。

2. レベルⅡ(一人前)は卒後2年目から3年目を対象に、役割遂行能力開発を目的に、チームメンバー研修・リーダー研修を実施する。

3. レベルⅢ(中堅)は卒後4年目を対象に看護研究をグループで行い研究能力開発の基盤をつくる。卒後5年~9年目対象にプロフェシエント研修を行い、看護実践能力開発を目指し、現場におけるベテラン看護師を育成する。

4. レベルⅣ(達人)は卒後10年目以上を対象に、エキスパート研修を実施し、格率された看護実践能力開発を目指す。格率とは「指示されたことがどのような意味を持っているかがわかっている人に役立つ、熟練した実践行為に関する簡潔な記述。」

5. 対象者研修として、管理者研修・介護福祉士研修・看護助手研修を実施する。

6. 全体研修はテーマ別研修とし、専門能力開発を目的に看護理論・倫理・人間関係論・ME
機器・心電図・救急蘇生・看護局の課題と展望・伝達講習・看護研究発表等を実施する。

必要により、プログラムの調整を行う。対象者研修は、勤務扱いとして参加する。対象者以外は、勤務の都合をつけて、自主的に参加することは認められている。また、産休・育休中や復帰前は、教育プログラムを参照し、教育委員会に参加を申し出ることができる。

評価

評価は、研修会実施中・実施直後・三ヶ月後に教育委員会がアンケートやレポート・感想文・面接等、で関わる。現場においては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが主に関わる。

受講者評価としては、研修後にアンケートを記載し、研修会内容を評価する。教育側評価としては、関わった担当者が研修結果分析を実施し、教育委員会で評価する。評価は看護局長、副看護局長に報告される。部署の看護師長には、教育委員が報告する。

臨床現場評価としては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが中心となり、研修が現場で活かされているか評価し、フォローアップする。

能力開発

評価は、研修会実施中・実施直後・三ヶ月後に教育委員会がアンケートやレポート・感想文・面接等、で関わる。現場においては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが主に関わる。

受講者評価としては、研修後にアンケートを記載し、研修会内容を評価する。教育側評価としては、関わった担当者が研修結果分析を実施し、教育委員会で評価する。評価は看護局長、副看護局長に報告される。部署の看護師長には、教育委員が報告する。

臨床現場評価としては、看護師長・主任・プリセプター・プリセプターエイドが中心となり、研修が現場で活かされているか評価し、フォローアップする。

その他

院外教育に関しては、年1回1日出張(身分保障のみ)扱いで研修参加を認める。

年間研修プログラム

2023年度 看護局研修計画

教育目標:専門職業人としてのキャリア形成に努め、創造性豊かな人材を育成する

院外からの参加ご希望の方は、教育担当者までご連絡ください。

担当者:村島 明子
なお、地域支援対象研修は地域医療連携センター 担当者:辻本 利恵までご連絡ください。
TEL;0745-52-2901(代)

研修報告

令和5年度 看護局研修報告

術後疼痛管理(1月11日)

がん化学療法看護(12月13日)

看護研究5回目研修(11月18日)

生命の危機的状況にある患者の看護(11月15日)

ストーマケア研修(11月9日)

看護研究4回目研修(10月14日)

看護補助体制充実加算対象研修Ⅳ(10月10日)

褥瘡・スキンテアの予防とケア(10月5日)

老年看護ケア研修(9月21日)

看護補助体制充実加算対象研修Ⅲ(9月5日)

転倒・転落予防(7月10日)

リーダー研修②(フォローアップ研修)(7月6日)

看護補助体制充実加算対象研修Ⅱ(7月4日)

フィジカルアセスメント研修(6月28日)

心理的安全性が保てる職場環境づくり(6月24日)

看護研究3回目研修(6月17日)

感染対策研修(6月8日)

プリセプティ研修(ステップⅠ)(6月1日)

看護研究2回目研修(5月27日)

摂食・嚥下障害看護研修(5月23日)

アンガーマネジメントを活用した人材育成(5月20日)

看護補助体制充実加算対象研修I(5月12日)

プリセプター研修(4月28日)

看護研究1回目研修(4月22日)

看護局新人研修(4月3日)

令和4年度 看護局研修報告

プリセプティ研修(ステップⅢ)(3月3日)

看護研究発表(2月25日)

看護局の展望研修(12月22日)

急性期看護の基礎(12月20日)

がん化学療法看護(12月14日)

摂食嚥下障害看護(12月8日)

プリセプティ研修(ステップⅡ)(12月2日)

緩和ケア(11月28日)

看護研究5回目研修(11月26日)

生命の危機的状況にある患者の看護(11月16日)

ストーマケア研修(11月10日)

周術期看護(10月13日)

看護研究4回目研修(10月8日)

褥瘡・スキンテアの予防とケア研修(10月6日)

リーダー研修①(9月14日)

コミュニケーションスキル研修(9月10日)

社会人基礎力の育て方・関わり方(7月9日)

リーダー研修②(7月7日)

看護研究第3回目研修(6月25日)

フィジカルアセスメント研修(6月22日)

放射線治療を受ける患者の看護(6月20日)

評価者の役割と評価の方法(6月18日)

ナーシングエイド研修(6月14日)

根本原因分析手法研修(6月7日)

感染対策研修(6月2日)

プリセプティ研修(ステップⅠ)(6月2日)

看護研究2回目研修(5月28日)

管理者研修コミュニケーション&コーチング(5月7日)

プリセプター研修・新人職員教育担当者研修(4月27日・5月9日)

看護研究1回目研修(4月16日)

看護局新人研修(4月1日)

令和1年度~令和3年度

令和3年度 看護局研修活動報告

令和2年度 看護局研修活動報告

令和1年度 看護局研修活動報告

前のページへ戻る

代表番号

受付時間(平日 9:00~17:00)

外来受付時間

午前 8:15~11:00

(午後診療については、外来診療担当表で各診療科ごとに確認して下さい)

休診日

土・日・祝日 ・(12/29~1/3)

13:00~20:00

外来診療担当表

休診案内

奈良県緊急相談ダイヤル

子供の急な病気・ケガの時どうする?

#8080

または 0742(20)8119

平日

18時〜翌朝8

土曜日

13時〜翌朝8

日・祝・年末年始(12/29〜1/3)

8時〜翌朝8

看護師や小児科医が電話でアドバイスします。

奈良県救急安心センター相談ダイヤル

救急車を呼んだ方がいいのかな?
病院で診察を受けるべきかな?
応急手当の仕方がわからない?
近くの医療機関が知りたい? などの場合…

お電話をおかけください。

プッシュ回線・携帯電話からは

#7070

ダイヤル回線・IP電話からは

0744-20-0119

24時間受付!相談員や看護師が電話でアドバイスします。

医療安全相談窓口

医療に関する患者の苦情や
相談等の対応を行います。

0744-48-3030

受付時間

平日 9:00〜12:00 13:00〜16:00

メニュー
当院の特色
  • 大和高田市立病院 看護局
  • イベントのご案内
  • 教育研修センター
  • メディカルショートステイ
  • 医療の質指標
お知らせ

MORE

〒635-8501
奈良県大和高田市礒野北町1番1号
Google Map

【交通のご案内】
近鉄大和高田駅から1.2キロ(徒歩約18分、車約4分)
JR高田駅から1.0キロ(徒歩約15分、車約5分)
近鉄高田市駅から0.7キロ(徒歩約10分、車約4分)

バス:大和高田市コミュニティバス(市内循環バス)きぼう号
葛城市コミュニティバス(環状線)

PAGE TOP

TEL CONTACT MENU

外来受付時間

午前 8:15~11:00 午後 13:00~15:00

(午後診察のない診療科もあります)

休診日

土・日・祝日 ・(12/29~1/3)

面会時間

13:00~20:00

外来診療担当表休診案内

奈良県緊急相談ダイヤル